歯周病治療
近年メディア等でも話題になっている歯周病ですが、その原因は多岐に渡り複雑なものです。
原因をしっかりと見極め、根本的、総合的な治療を行うことが大切になります。
当院はホリスティック(全体的、包括的)なアプローチで取り組みます。
歯周病とは
歯周病は、プラーク(歯垢)やバイオフィルムに潜む歯周病菌によって歯茎や顎の骨などの歯周組織に炎症が起きる病気です。
また、歯に加わる不適切な「力」によっても起こります。痛みなどの自覚症状が乏しく、症状の進行に気付きにくいため、気付いた時にはすでに重症化していることも多いことから、「沈黙の病気」と呼ばれています。
代表的な初期症状として歯茎の腫れや出血がありますが、進行すると歯を支えている周りの組織が破壊され、歯が大きく揺れることになり、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病治療で大切なことは、「細菌」と「不適切な力」による影響を無くすことであり、そのためには、各個人に合わせた予防法、治療法を正しく選択する必要があります。
日本人が歯を失う原因の第1位
歯周病は、世界でもっとも患者数が多い病気としてギネスに認定されています。
日本人の30歳以上の約8割が歯周病、あるいはその予備軍と言われており、日本人が歯を失う原因の第1位となっています。
モウリデンタルクリニックが伝えたい歯周病の真実
歯周病とは、歯そのものの病気ではなく、歯の周りの組織の病気です。
細菌毒素の影響力を受けることで、身体の免疫が応答し、自らの身体が歯の周りの組織を破壊する病気です。
また、歯に不適切な力が加わることで、これもまた、自らの身体のシステムによって歯の周りの組織を破壊します。
世間一般の知識として、歯周病の主たる原因は細菌であると言われていますが、それだけではありません。歯に加わる不適切な力によっても、歯周病が発生、進行します。よって、口の中を綺麗にするだけでは、歯周病を防ぐことはできません。歯科医院に定期検診をおこない、定期的にクリーニングを行っているにもかかわらず、歯周病が改善しない人のほとんどは、不適切な力を排除できていないことが原因です。
不適切な力の原因として挙げられるものは、
- 不適切な詰め物や被せ物
- 不正歯列
- 不正咬合
- 歯の形態異常
- TCH(歯列接触癖)
- ブラキシズム(食いしばりや歯ぎしり)
食事には要注意
また、特に気を付けていただきたいのが、普段の「食事」です。食事の内容によって、口の中の免疫力は大きく左右されます。現代食のほとんどが低栄養、高カロリーであり、最も注意しなければならないのは糖質の過剰摂取です。
現在、日本人が摂取している炭水化物の40%近くは砂糖によって占められているとも言われています。また、砂糖の過剰摂取は腸内環境を悪化させることになります。
粘膜免役において主体的に活躍している免疫物質に「IgA」抗体があります。この「IgA」抗体は主に腸管内でつくられており、唾液や消化管などの表面の粘膜中に分泌され、粘膜の表面で外敵の侵入を阻止します。
そしてさらに、糖質の過剰摂取は腸内環境を悪化させ、「IgA」抗体の産生を減少させます。
また、交感神経を刺激し、唾液の分泌を低下させます。
口の中は、粘液(唾液)の「量」が減少し、「質」が低下することで、虫歯や歯周病のリスクは一気に上がることになります。
つまり、歯を磨くだけでは歯周病を根本的に解決することはできません。口の中を綺麗にすることだけでなく、歯に加わる「不適切な力」の有無を確認し、原因を明らかにし、さらには日常の食事の在り方をあらためて見直す必要があるのです。
歯周病の原因は一つではありません。
「細菌」「力」「唾液」「免役」それぞれの在り方が複合的に絡んで発症する病気です。各患者個人の傾向によって、歯周病の進行度と対策は異なります。
ゆえに様々な視点から、各個人に合わせた予防法、治療法を立案する必要があります。
歯周病の全身への影響について
歯周病菌は腫れた歯肉から容易に血管内に侵入し全身に回ります。
歯周病菌が血液を介して各臓器へと運ばれ、内毒素の影響により様々な全身疾患を招くリスクがあります。
代表的な関連疾患には、
糖尿病 (糖尿病をさらに悪化させる)
動脈硬化 (狭心症・心筋梗塞・脳梗塞のリスクが高まる)
低体重児早産 (低体重児出産や早産のリスクが高まる)
関節炎・腎炎
誤嚥性肺炎
などがあります。
内毒素 (細菌の細胞壁に含まれる毒物)
血管に入った細菌は体の力で死滅しますが、歯周病菌の死骸の持つ内毒素は残り血糖値に悪影響を及ぼします。
歯周病治療の予防方法
具体的な予防方法を挙げると、
- 正しいブラッシング(歯磨き)を会得する
- できるだけ食事の回数と同じ回数のブラッシングを行う
- 歯ブラシ以外の清掃具(デンタルフロス、口腔内洗浄機、歯間ブラシなど)を用いる
- 普段のブッシングでは取り除けない汚れを、定期的に歯科医院で取り除いてもらう
- 日常のラッシングが適切に行われているか、定期的に歯科医師や歯科衛生士に確認してもらう
- 砂糖などの甘い物はできるだけ控える。(空腹時は特に避ける)
- 自分の身体に合わせた食事をとる
- 就寝時にはマウスピースを装着する
- 日中、上下の歯を接触させ続けないようする
歯周病を予防するためには、歯の周りの汚れをきちんと取り除き、
不適切な力を排除し、適切な食事をとることを心掛けましょう。
歯周病治療の目的と意義
歯周病とは、様々な原因によって成り立つ病気です。
日常の生活習慣や、口腔内の状態(過去の治療やかみ合わせなど)によって、
その進行度,重篤度は異なります。生活環境や口腔内環境が悪いままでは、
予防を施しても効果がありません。
歯周病治療の目的は、悪化した歯周組織を可及的に回復させることだけでなく、
予防を施したときに効果が得られる環境を手に入れることです。
歯周病治療とは、予防環境を手に入れるための手段であり、
大切なことは、歯周病について正しく知り、自分に合った予防習慣を身に付けることです。
つまり、最先端の方法で歯周病を治したとしても、
患者自身の予防意識が確立されない限り歯周病は必ず再発し、
治療を繰り返せば繰り返すほど、根本的な治療は困難となります。
歯周病治療の種類
- デブライドメント、スケーリング、ルートプレーにング (歯垢、歯石の除去)
- 歯周外科治療
- レーザー治療
- 歯周組織再生治療
- 咬合治療
- 矯正治療
- 抗菌療法
- 食事療法
あなたの歯周病の原因を正しく知ってください。
当院では、歯周病をあらゆる視点から診査、診断し、
あなたにふさわしい予防法、治療法を提案します。
ホリスティック(全体的、包括的)なアプローチで取り組みます。
歯周病に関するよくある質問
歯周病とは何ですか?
良質な治療を行うために、当院では完全予約制をとらせていただいております。
ただし、緊急な場合、重症な場合などは適宜対応しております。
少し前でもかまいませんから、ご一報くださるとありがたく存じます。
体調が悪い時に、歯が浮いたような感じや、歯肉が腫れたり痛んだりしますか?
歯周病かもしれません、早めの受診が必要です。
体調が悪い時や疲れがたまっている時は免疫力の低下によって、普段は抑えられている症状が表面化してきます。このケースの場合は、歯周病(歯ぐきの病気)にかかっている可能性があります。症状が消えたからといって放置してしまうと歯周病がどんどん進行していく恐れがあります。あれ?と感じたらできるだけ早く受診してください。
歯周病が心筋梗塞などほかの病気を引き起こすことがあると聞いたのですが、本当でしょうか?
体内に入った歯周病菌が引き起こす炎症が原因になるという研究報告があります。
アメリカの歯周病学会によると、歯周病を持つ人は健康な歯肉の人に比べて心筋梗塞を起こす確率が3倍、早産の確率は7倍以上に高まると報告されています。
体内に入った歯周病菌は血流に乗って全身に広がります。これが炎症を起こし、動脈硬化の一因になると言われています。実際に動脈硬化が進んだ血管から歯周病菌が見つかっています。また、肺に入って炎症を起こせば肺炎を引き起こしたり、インシュリンの効きを悪くする作用によって糖尿病を悪化させる可能性があります。
<歯周病菌が影響する疾患>
心筋梗塞 感染性心内膜炎 糖尿病 早産 肺炎 癌
血管内に歯周病菌が入り、全身に影響する可能性は、まだ全てが明らかになっているわけではありません。これから研究が進むにつれて、様々な病気に影響を与えることが明らかになってくるでしょう。