歯周病治療
近年メディア等でも話題になっている歯周病ですが、その原因は多岐に渡り複雑なものです。
原因をしっかりと見極め、根本的、総合的な治療を行うことが大切になります。
当院はホリスティック(全体的、包括的)なアプローチで取り組みます。
歯周病とは
歯周病は、プラーク(歯垢)やバイオフィルムに潜む歯周病菌によって歯茎や顎の骨などの歯周組織に炎症が起きる病気です。
また、歯に加わる不適切な「力」によっても起こります。痛みなどの自覚症状が乏しく、症状の進行に気付きにくいため、気付いた時にはすでに重症化していることも多いことから、「沈黙の病気」と呼ばれています。
代表的な初期症状として歯茎の腫れや出血がありますが、進行すると歯を支えている周りの組織が破壊され、歯が大きく揺れることになり、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病治療で大切なことは、「細菌」と「不適切な力」による影響を無くすことであり、そのためには、各個人に合わせた予防法、治療法を正しく選択する必要があります。
日本人が歯を失う原因の第1位
歯周病は、世界でもっとも患者数が多い病気としてギネスに認定されています。
日本人の30歳以上の約8割が歯周病、あるいはその予備軍と言われており、日本人が歯を失う原因の第1位となっています。
モウリデンタルクリニックが伝えたい歯周病の真実
歯周病とは、歯そのものの病気ではなく、歯の周りの組織の病気です。
細菌毒素の影響力を受けることで、身体の免疫が応答し、自らの身体が歯の周りの組織を破壊する病気です。
また、歯に不適切な力が加わることで、これもまた、自らの身体のシステムによって歯の周りの組織を破壊します。
世間一般の知識として、歯周病の主たる原因は細菌であると言われていますが、それだけではありません。歯に加わる不適切な力によっても、歯周病が発生、進行します。よって、口の中を綺麗にするだけでは、歯周病を防ぐことはできません。歯科医院に定期検診をおこない、定期的にクリーニングを行っているにもかかわらず、歯周病が改善しない人のほとんどは、不適切な力を排除できていないことが原因です。
不適切な力の原因として挙げられるものは、
- 不適切な詰め物や被せ物
- 不正歯列
- 不正咬合
- 歯の形態異常
- TCH(歯列接触癖)
- ブラキシズム(食いしばりや歯ぎしり)
食事には要注意
また、特に気を付けていただきたいのが、普段の「食事」です。食事の内容によって、口の中の免疫力は大きく左右されます。現代食のほとんどが低栄養、高カロリーであり、最も注意しなければならないのは糖質の過剰摂取です。
現在、日本人が摂取している炭水化物の40%近くは砂糖によって占められているとも言われています。また、砂糖の過剰摂取は腸内環境を悪化させることになります。
粘膜免役において主体的に活躍している免疫物質に「IgA」抗体があります。この「IgA」抗体は主に腸管内でつくられており、唾液や消化管などの表面の粘膜中に分泌され、粘膜の表面で外敵の侵入を阻止します。
そしてさらに、糖質の過剰摂取は腸内環境を悪化させ、「IgA」抗体の産生を減少させます。
また、交感神経を刺激し、唾液の分泌を低下させます。
口の中は、粘液(唾液)の「量」が減少し、「質」が低下することで、虫歯や歯周病のリスクは一気に上がることになります。
つまり、歯を磨くだけでは歯周病を根本的に解決することはできません。口の中を綺麗にすることだけでなく、歯に加わる「不適切な力」の有無を確認し、原因を明らかにし、さらには日常の食事の在り方をあらためて見直す必要があるのです。
歯周病の原因は一つではありません。
「細菌」「力」「唾液」「免役」それぞれの在り方が複合的に絡んで発症する病気です。各患者個人の傾向によって、歯周病の進行度と対策は異なります。
ゆえに様々な視点から、各個人に合わせた予防法、治療法を立案する必要があります。
歯周病の全身への影響について
歯周病菌は腫れた歯肉から容易に血管内に侵入し全身に回ります。
歯周病菌が血液を介して各臓器へと運ばれ、内毒素の影響により様々な全身疾患を招くリスクがあります。
代表的な関連疾患には、
糖尿病 (糖尿病をさらに悪化させる)
動脈硬化 (狭心症・心筋梗塞・脳梗塞のリスクが高まる)
低体重児早産 (低体重児出産や早産のリスクが高まる)
関節炎・腎炎
誤嚥性肺炎
などがあります。
内毒素 (細菌の細胞壁に含まれる毒物)
血管に入った細菌は体の力で死滅しますが、歯周病菌の死骸の持つ内毒素は残り血糖値に悪影響を及ぼします。
歯周病治療の予防方法
具体的な予防方法を挙げると、
- 正しいブラッシング(歯磨き)を会得する
- できるだけ食事の回数と同じ回数のブラッシングを行う
- 歯ブラシ以外の清掃具(デンタルフロス、口腔内洗浄機、歯間ブラシなど)を用いる
- 普段のブッシングでは取り除けない汚れを、定期的に歯科医院で取り除いてもらう
- 日常のラッシングが適切に行われているか、定期的に歯科医師や歯科衛生士に確認してもらう
- 砂糖などの甘い物はできるだけ控える。(空腹時は特に避ける)
- 自分の身体に合わせた食事をとる
- 就寝時にはマウスピースを装着する
- 日中、上下の歯を接触させ続けないようする
歯周病を予防するためには、歯の周りの汚れをきちんと取り除き、
不適切な力を排除し、適切な食事をとることを心掛けましょう。
歯周病治療の目的と意義
歯周病とは、様々な原因によって成り立つ病気です。
日常の生活習慣や、口腔内の状態(過去の治療やかみ合わせなど)によって、
その進行度,重篤度は異なります。生活環境や口腔内環境が悪いままでは、
予防を施しても効果がありません。
歯周病治療の目的は、悪化した歯周組織を可及的に回復させることだけでなく、
予防を施したときに効果が得られる環境を手に入れることです。
歯周病治療とは、予防環境を手に入れるための手段であり、
大切なことは、歯周病について正しく知り、自分に合った予防習慣を身に付けることです。
つまり、最先端の方法で歯周病を治したとしても、
患者自身の予防意識が確立されない限り歯周病は必ず再発し、
治療を繰り返せば繰り返すほど、根本的な治療は困難となります。
歯周病治療の種類
- デブライドメント、スケーリング、ルートプレーにング (歯垢、歯石の除去)
- 歯周外科治療
- レーザー治療
- 歯周組織再生治療
- 咬合治療
- 矯正治療
- 抗菌療法
- 食事療法
あなたの歯周病の原因を正しく知ってください。
当院では、歯周病をあらゆる視点から診査、診断し、
あなたにふさわしい予防法、治療法を提案します。
ホリスティック(全体的、包括的)なアプローチで取り組みます。
歯周病に関するよくある質問
-
歯周病とは何ですか?
歯の周りにある組織が炎症を生じ、破壊される病気を総称して歯周病と言います
虫歯がなくても歯周病によって歯を失うことがあります。歯を失う原因のほとんどが歯周病と言われています。歯周病の原因は歯周病菌と言われていますが、実はそれだけはなく、様々な原因が重なって歯周病を誘発します。予防するためには歯磨きの頻度を多くし、正しい歯磨きを行うことはもちろんですが、食習慣や生活習慣を正しくすること、そして、歯に悪い力がかからないように正しい噛み合わせを構成することが重要です。
歯周病を多角的に捉えて診断し、あらゆる点から対処することが必要不可欠です。重度の歯周病にかかってしまうと、失われた組織を取り戻せなくなります。
治せない歯周病もあるので、とにかく歯周病にかからないように、自分にあった方法で予防管理を怠らないようにしてください。そのために、治療だけでなく、治療後の予防管理を重視する歯科医院を選びましょう。
-
体調が悪い時に、歯が浮いたような感じや、歯肉が腫れたり痛んだりしますか?
歯や歯肉は、体調によく連動してあらゆる症状を呈します。冷たいものが沁みたり、噛んだ時に痛みを感じたりすることもあります。歯の浮遊感、違和感を感じることもあります。歯肉が腫れたり痛むことも同様です。痛みの原因が歯や歯肉にないこともあるので、体調の良し悪し、他の疾患も考慮して診断する必要があります。
-
歯周病が心筋梗塞などほかの病気を引き起こすことがあると聞いたのですが、本当でしょうか?
本当です。歯周病菌が血管に侵入することで、心疾患(心筋梗塞、狭心症、心内膜症など)や脳梗塞を引き起こすことが報告されています。また、妊娠中の女性が歯周病に罹患(りかん)している場合、早期低体重児出産のリスクが上がるという報告もあります。
歯周病菌は腫れた歯肉から容易に血管内に侵入し全身に回ります。血管に入った細菌は体の力で死滅しますが、歯周病菌の死骸の持つ内毒素は残り血糖値に悪影響を及ぼします。
関節炎や糸球体腎炎の原因となる黄色ブドウ球菌や連鎖球菌の多くは、歯周病原性細菌など口腔内に多く存在します。これらのお口の中の細菌が血液中に入り込んだり、歯周炎によって作り出された炎症物質が血液に入り込むことで、関節炎や糸球体腎炎が発症することがあります。
-
歯周病と言われましたが、治療をしなかったらどうなるの?
歯周病は歯周組織(歯肉、歯槽骨、歯根膜)が破壊されていく病気です。放置すれば歯を失い、それに関連して様々な病気を引き起こします。歯と歯肉は顎の関節と密接に関連していて、顎の関節は頭部のバランスと関連しています。頭部バランスが崩れると身体全体のバランスを崩すことになり、やはり様々な疾患を誘発し易くなります。
また、歯周病菌を活性させている状態では、心臓などの他の臓器に悪い影響を与えることになります。最近では、口の中の歯周病菌が全身を駆け巡り、様々な疾患を誘発するという報告があります。
-
歯周病を治療すると口臭は治りますか?
口臭の原因は一つではないので、歯周病を治療するだけで必ずしも口臭の改善ができるとは限りませんが、歯周病が口臭の原因になることは間違いありません。歯周病を改善するためには、まず、食習慣、生活習慣を根本から見直し、正しい歯磨きを食事後に必ず行うことが基本です。この基本を踏まえた上で歯周治療を行えば、口腔内の細菌の活性度はかなり下がることになるので、口臭が改善する可能性は高いといえます。
舌の汚れも口臭の原因となるので、歯磨きの際に舌もたまに磨くと良いでしょう。
-
歯茎から血が出るのですが、歯周病でしょうか?
何もせず歯茎から出血を認める場合は、歯周病の可能性が高いといえます。
また、通常の歯磨きで出血する場合も同調です。健康な歯肉は出血しないので、出血を認めた場合は、いつもより丁寧に長く歯磨きを行うようにしてください。
出血を恐れて、あまり歯磨きをしないとむしろ歯周病が進行することになります、また、被せ物や詰め物に問題がある場合もあるので、歯茎からの出血が頻繁に起こる場合は必ず歯科医師の診察を受けてください。
-
歯周病で歯がグラグラなのですが、抜歯せずに治療は可能でしょうか?
歯と歯の周りの状態によります。特に歯根膜の状態が悪いと、治療を施しても治せない可能性が高くなります。
また、歯がグラグラしていても、歯根膜の状態が悪くなければ、適切な治療を施すことにより動揺が改善することもあります。歯の抜歯判定は歯科医師の治療方針と技術力によって大きく分かれます。治療できる技術があっても、歯科医院の方針により抜歯を勧める場合もあります。地域や歯科医師によって診断が異なることがあるので、診断に納得できない場合は他の歯科医師にセカンドオピニオンを求めると良いでしょう。
-
歯周病の治療は痛いですか?
歯周病の程度や治療の内容と歯科医師の治療技術次第です。
歯科治療は基本的に正しい手順と丁寧な治療を行えばほとんど痛みを生じることはありません。ただし、すでに炎症が進んでいて、痛みがある状態で治療に入ると、麻酔が効かず、治療中に痛みを生じる場合があります。治療を介入するタイミングが悪い場合や、患者さん本人の体調の状態によって、治療後の痛みを生じる場合もあります。
痛みを最小限にするためには、治療計画をしっかりと立て、治療後の良い成果が得られるように治療前から食事や生活習慣を改善することをお勧めします。
-
若くても歯周病になりますか?
歯周病は年齢を問わず起こります。
若い人特有の歯周病(若年性歯周組織炎)もあり、これは通常の歯周病よりも急速に進行します。原因は様々で、一般的な治療法だけではなかなか完治しません。
歯周病は複数の原因が重なって起きる疾患です。多角的に診断し、計画的に治療しなければなりません。歯科医師の診断力、治療技術力だけでなく、患者本人の適切なプラークコントロール、食事の改善、生活習慣の改善が必要不可欠です。
歯周病は進行すればするほど治療が困難になるので、痛みや違和感が出る前に定期検診を行い、必要に応じて早期に対処することが何よりも大切です。